期間 | 宵山 2017/7/14(金)~7/16(日) 山鉾巡行 2017/7/17(月・祝) |
---|---|
時間 | 山鉾巡行 9:00~ |
宵山
夕刻から、豪華に飾り付けされた山や鉾と明かりがともされた駒形提灯、笛や鉦で奏でられる祇園囃子が祇園祭を盛り上げます。また、山鉾町の旧家にて秘蔵の屏風などを飾りつけた
座敷を公開する「屏風祭」も見所のひとつです。(露店・歩行者天国は15・16日のみ)
山鉾巡行
長刀鉾を先頭に23基の豪華絢爛な山鉾が順に巡行します。
巡行ルート(先頭の通過予定時刻):四条烏丸(9:00)→四条河原町(9:35)→河原町御池(10:20)→新町御池(11:20)
期間 | 宵山 2017/7/21(金)~7/23(日) 山鉾巡行 2017/7/24(月) |
---|---|
時間 | 山鉾巡行 9:30~ |
宵山
役行者山では、7/23(日)14:00から聖護院門跡の山伏による護摩焚き供養が行われます。また、南観音山では、7/23(日)23:00頃から本尊の楊柳観音像を台座に布で縛り付け、激しく揺すりながら町内を回るあばれ観音が見どころのひとつとなっています。
山鉾巡行
後祭10基の最後尾には2014年に復活した大船鉾が巡行します。
巡行ルート(先頭の通過予定時刻):烏丸御池(9:30)→河原町御池(10:00)→四条河原町(10:35)→四条烏丸(11:20)
期間 | 2017/7/25(火) |
---|---|
時間 | 9:00~15:00(受付) |
場所 | 安楽寺 |
夏の土用に鹿ケ谷カボチャを食すれば中風にかからぬとの言い伝えから、参拝者にカボチャを無料で接待されます。また、寺宝も一般公開されます。
拝 観 料 :大人 500円 中学生以下無料
アクセス | 烏丸松原(北行)より市バス5 真如堂前 下車 徒歩約10分 または 四条高倉(東行)より市バス203 真如堂前 下車 徒歩約15分 |
---|
期間 | 2017/7/22(土)~30(日) |
---|---|
時間 | 5:30~21:00(閉門) 7/22のみ 受付9:00~ |
場所 | 下鴨神社 |
境内にある御手洗池の湧き水に足を膝まで浸しながら献灯し、一年の無病息災を祈ります。
お灯明料(参加料):300円
※タオルをご持参ください。
アクセス | 烏丸松原(北行)より京都バス17 御蔭橋下車 もしくは 四条高倉(東行)より市バス3・201 出町柳駅前下車 徒歩約10分 |
---|