京都の催し物

- 行事
- 特別展
特別公開 - 博物館
美術館 - その他
- すべて
※社会情勢により開館状況などが異なる場合がございます。詳細につきましては、各ホームページにてご確認ください。よろしくお願いいたします。
をけら詣り 八坂神社
行事
「をけら火」を火縄(吉兆縄)に点し、火を消さないように縄をくるくると回しながら持ち帰る、大晦日の風物詩です。燃え残った火縄は火伏せ(火難除け)のお守りとして台所に祀ります。
期間 | 2023年12月31日(日) |
時間 | 大祓式 15:00~、除夜祭 19:00~ |
場所 | 八坂神社 |
アクセス | ホテルよりタクシーにて約10分 または、四条高倉(東行)より市バス46・201・203・207 祇園下車すぐ |
空也踊躍念仏 六波羅蜜寺
行事
空也踊躍念仏(くうやゆやくねんぶつ)は、京都に疫病が流行したとき、空也上人自らが病魔退散を願って始めたとされる踊り念仏(重要無形民俗文化財)。
期間 | 2023年12月13日(水)~20日(水)、28日(木)~30日(土) |
時間 | 16:00 |
場所 | 六波羅蜜寺 |
アクセス | 四条高倉(東行)より市バス207 清水道下車 徒歩約7分 |
終い弘法 東寺
行事
一年最後の縁日は「終い弘法」と呼ばれ、広い境内に骨董品や日用雑貨、古着、食料品、植木などを扱う店が立ち並び、特に正月用の縁起物を求める人びとで賑わいます。
期間 | 2023年12月21日(木) |
時間 | 8:00~16:00 |
場所 | 東寺 |
アクセス | 四条烏丸(西行)より市バス207 東寺東門前下車すぐ |
NAKED ヨルモウデ 2023 平安神宮
特別展・特別公開
日本庭園「東神苑」や、名勝・尚美館のプロジェクションマッピングなど夜にしか観ることのできない神秘的な平安神宮の空間で、一年の締めくくりを手に持つNAKEDディスタンス提灯とともにお楽しみいただけます。
期間 | ~2023年12月25日(月) |
時間 | 17:30~20:50(受付) |
場所 | 平安神宮 |
拝観料 | 月~木:中学生以上 2,000円、小学生 1,200円、未就学児無料 金土日祝:中学生以上 2,400円、小学生 1,600円、未就学児無料 |
アクセス | 烏丸松原(北行)より市バス5 岡崎公園 美術館・平安神宮前下車すぐ または 地下鉄四条駅より烏丸御池駅にて地下鉄東西線に乗り換え 東山駅下車 徒歩約10分 |
ライトアップ 妙顕寺
特別展・特別公開
華やかな光が境内を照らし、昼間とは一味違う趣を楽しめる一方で、「四海唱導の庭」などの庭園は、落ち着いた色合いに照らされ、心鎮めて鑑賞していただけます。
期間 | ~2023年12月10日(日) |
時間 | 18:00~20:00(受付) |
場所 | 妙顕寺 |
拝観料 | 小学生以上 800円 |
アクセス | 四条烏丸(西行)より市バス12 堀川寺ノ内下車 徒歩約5分 |
秋の特別公開 「東山文化の原点 国宝 東求堂」銀閣寺
特別展・特別公開
こちらの秋の特別拝観はガイドによってご案内されます。室町幕府八代将軍 足利義政公によって造営された銀閣寺。茶・花・香の原点となった東求堂(国宝)などをご覧いただけます。
期間 | ~2023年12月3日(日) |
時間 | 10:00/11:00/12:00/13:30/14:30/15:30 ※拝観休止回 11月1日(水)12:00、11月4日(土)10:00~12:00(午後回は未定)、11月10日(金)11:00 |
場所 | 銀閣寺 |
拝観料 | 特別御朱印付拝観券 2,000円(小学生以上) ※通常拝観料別途必要 |
アクセス | 烏丸松原(北行)より市バス5 銀閣寺道下車 徒歩約5分 |
※靴下の着用をお願いいたします。
※各回約1時間前に本堂前にて要申込。詳しくはコンシェルジュデスクへお問い合わせください。
ライトアップ 秋の夜間特別拝観 高台寺
特別展・特別公開
毎年開催される高台寺の紅葉ライトアップ。例年11月中旬から下旬にかけて多くの方がライトアップされるお庭などを見に行かれます。
期間 | ~2023年12月10日(日) |
時間 | 17:00~21:30(受付)※入替制ではございません。 |
場所 | 高台寺 |
拝観料 | 大人 600円 / 高中学生 250円 |
アクセス | 四条高倉(東行)より市バス207 東山安井下車 徒歩約7分 |
霊宝館秋期特別展「弘法大師御誕生 1250年記念」醍醐寺 霊宝館
特別展・特別公開
1994年に世界文化遺産に登録された醍醐寺は、874年に弘法大師空海の孫弟子・理源大師聖宝によって開創。弘法大師御誕生1250年を記念し、10万点を超える寺宝の中から、初公開の空海像をはじめ、受け継がれる密教の世界にまつわる寺宝を公開します。
期間 | 2023年10月16日(月)~ |
時間 | 9:00~16:30(受付) |
場所 | 醍醐寺 霊宝館 |
拝観料 | 500円(文化財維持寄付金) ※三宝院庭園・伽藍の拝観は別途1,000円必要 |
アクセス | 地下鉄四条駅より烏丸御池駅にて地下鉄東西線に乗換、醍醐駅下車 徒歩約10分 または 京都駅八条口H4のりばより京阪バス京都醍醐寺ライン301 醍醐寺下車すぐ |
MUCA展 ICONS of Urban Art〜バンクシーからカウズまで〜 京都市京セラ美術館
博物館・美術館
世界的な活躍を見せるバンクシー、カウズ、バリー・マッギーなど、10名の作家にスポットを当て、日本初公開の作品を含む、約70点が紹介されます。先駆者たちの大胆不敵で独創的な作品の数々をぜひお楽しみください。
期間 | ~1月8日(月・祝) |
時間 | 10:00~18:00 ※11月11日は~20:00 ※受付終了時刻は閉館30分前でございます。 月曜休館 祝日開館 12月28日〜1月2日休館 |
場所 | 京都市京セラ美術館本館 新館 東山キューブ |
入館料 | 一般/土日祝 2,100円、平日 1,900円 大高生/1,400円、中小生 800円 |
アクセス | 烏丸松原(北行)より市バス5 岡崎公園 美術館・平安神宮前下車す または 地下鉄四条駅より烏丸御池駅にて地下鉄東西線に乗換、東山駅下車 徒歩約8分 |
生誕140年・和の美を問う 北大路魯山人 展 何必館
博物館・美術館
今年は北大路魯山人の生誕140年になります。魯山人の作品100点を、5つのテーマに分け、古材や更紗、根来などと取り合わせ展示されます。日本の美と食を追求した魯山人の「和の美を問う」という、展覧会です。
期間 | ~2023年12月24日(日) |
時間 | 10:00~18:00 ※受付終了時刻は閉館30分前でございます。 月曜休館 |
場所 | 何必館・京都現代美術館 |
入館料 | 大人/1,200円 学生/1,000円 |
アクセス | 四条高倉(東行)より市バス201・203・207 四条京阪前下車 徒歩約5分 または ホテルよりタクシーにて約10分 |
開館90周年記念展「竹内栖鳳 破壊と創生のエネルギー」京都市京セラ美術館
博物館・美術館
当館所蔵の重要文化財《絵になる最初》をはじめ、若手時代から円熟期まで、栖鳳の代表作を集めて展示し、一堂にその画業を振り返ります。作品数、約130点で栖鳳の奮闘を余すところなく振り返る、大規模回顧展です。
期間 | 前期 ~11月5日(日)/後期 11月7日(火)~12月3日(日) |
時間 | 10:00~18:00 ※11月11日は~20:00 ※受付終了時刻は閉館30分前でございます。 月曜休館 祝日開館 |
場所 | 京都市京セラ美術館本館 南回廊1階 |
アクセス | 烏丸松原(北行)より市バス5 岡崎公園 美術館・平安神宮前下車すぐ または 地下鉄四条駅より烏丸御池駅にて地下鉄東西線に乗換、東山駅下車 徒歩約8分 |
入館料 | 一般 1,800円 / 大高生 1,300円 / 中学生以下無料 |
「茶碗 茶を飲む器の変遷と多様性」 野村美術館
博物館・美術館
抹茶を飲用する茶文化が日本に伝来してから約八百年、抹茶を飲用した器にはかなりの変遷があり、多様性があります。今回の展覧会では、様々な器をご覧いただけます。
期間 | ~2023年12月10日(日) |
時間 | 10:00~16:30 ※受付終了時刻は閉館30分前でございます。 月曜休館 |
場所 | 野村美術館 |
アクセス | 烏丸松原(北行)より市バス5 南禅寺・永観堂道下車 徒歩約5分 または 地下鉄四条駅より烏丸御池駅にて地下鉄東西線に乗換 蹴上駅下車 徒歩約10分 |
入館料 | 大人 800円 /高大生 300円 /中学生以下無料 |
をけら詣り 八坂神社
行事
「をけら火」を火縄(吉兆縄)に点し、火を消さないように縄をくるくると回しながら持ち帰る、大晦日の風物詩です。燃え残った火縄は火伏せ(火難除け)のお守りとして台所に祀ります。
期間 | 2023年12月31日(日) |
時間 | 大祓式 15:00~、除夜祭 19:00~ |
場所 | 八坂神社 |
アクセス | ホテルよりタクシーにて約10分 または、四条高倉(東行)より市バス46・201・203・207 祇園下車すぐ |
空也踊躍念仏 六波羅蜜寺
行事
空也踊躍念仏(くうやゆやくねんぶつ)は、京都に疫病が流行したとき、空也上人自らが病魔退散を願って始めたとされる踊り念仏(重要無形民俗文化財)。
期間 | 2023年12月13日(水)~20日(水)、28日(木)~30日(土) |
時間 | 16:00 |
場所 | 六波羅蜜寺 |
アクセス | 四条高倉(東行)より市バス207 清水道下車 徒歩約7分 |
終い弘法 東寺
行事
一年最後の縁日は「終い弘法」と呼ばれ、広い境内に骨董品や日用雑貨、古着、食料品、植木などを扱う店が立ち並び、特に正月用の縁起物を求める人びとで賑わいます。
期間 | 2023年12月21日(木) |
時間 | 8:00~16:00 |
場所 | 東寺 |
アクセス | 四条烏丸(西行)より市バス207 東寺東門前下車すぐ |
NAKED ヨルモウデ 2023 平安神宮
特別展・特別公開
日本庭園「東神苑」や、名勝・尚美館のプロジェクションマッピングなど夜にしか観ることのできない神秘的な平安神宮の空間で、一年の締めくくりを手に持つNAKEDディスタンス提灯とともにお楽しみいただけます。
期間 | ~2023年12月25日(月) |
時間 | 17:30~20:50(受付) |
場所 | 平安神宮 |
拝観料 | 月~木:中学生以上 2,000円、小学生 1,200円、未就学児無料 金土日祝:中学生以上 2,400円、小学生 1,600円、未就学児無料 |
アクセス | 烏丸松原(北行)より市バス5 岡崎公園 美術館・平安神宮前下車すぐ または 地下鉄四条駅より烏丸御池駅にて地下鉄東西線に乗り換え 東山駅下車 徒歩約10分 |
ライトアップ 妙顕寺
特別展・特別公開
華やかな光が境内を照らし、昼間とは一味違う趣を楽しめる一方で、「四海唱導の庭」などの庭園は、落ち着いた色合いに照らされ、心鎮めて鑑賞していただけます。
期間 | ~2023年12月10日(日) |
時間 | 18:00~20:00(受付) |
場所 | 妙顕寺 |
拝観料 | 小学生以上 800円 |
アクセス | 四条烏丸(西行)より市バス12 堀川寺ノ内下車 徒歩約5分 |
MUCA展 ICONS of Urban Art〜バンクシーからカウズまで〜 京都市京セラ美術館
博物館・美術館
世界的な活躍を見せるバンクシー、カウズ、バリー・マッギーなど、10名の作家にスポットを当て、日本初公開の作品を含む、約70点が紹介されます。先駆者たちの大胆不敵で独創的な作品の数々をぜひお楽しみください。
期間 | ~1月8日(月・祝) |
時間 | 10:00~18:00 ※11月11日は~20:00 ※受付終了時刻は閉館30分前でございます。 月曜休館 祝日開館 12月28日〜1月2日休館 |
場所 | 京都市京セラ美術館本館 新館 東山キューブ |
入館料 | 一般/土日祝 2,100円、平日 1,900円 大高生/1,400円、中小生 800円 |
アクセス | 烏丸松原(北行)より市バス5 岡崎公園 美術館・平安神宮前下車す または 地下鉄四条駅より烏丸御池駅にて地下鉄東西線に乗換、東山駅下車 徒歩約8分 |
生誕140年・和の美を問う 北大路魯山人 展 何必館
博物館・美術館
今年は北大路魯山人の生誕140年になります。魯山人の作品100点を、5つのテーマに分け、古材や更紗、根来などと取り合わせ展示されます。日本の美と食を追求した魯山人の「和の美を問う」という、展覧会です。
期間 | ~2023年12月24日(日) |
時間 | 10:00~18:00 ※受付終了時刻は閉館30分前でございます。 月曜休館 |
場所 | 何必館・京都現代美術館 |
入館料 | 大人/1,200円 学生/1,000円 |
アクセス | 四条高倉(東行)より市バス201・203・207 四条京阪前下車 徒歩約5分 または ホテルよりタクシーにて約10分 |
秋の特別公開 「東山文化の原点 国宝 東求堂」銀閣寺
特別展・特別公開
こちらの秋の特別拝観はガイドによってご案内されます。室町幕府八代将軍 足利義政公によって造営された銀閣寺。茶・花・香の原点となった東求堂(国宝)などをご覧いただけます。
期間 | ~2023年12月3日(日) |
時間 | 10:00/11:00/12:00/13:30/14:30/15:30 ※拝観休止回 11月1日(水)12:00、11月4日(土)10:00~12:00(午後回は未定)、11月10日(金)11:00 |
場所 | 銀閣寺 |
拝観料 | 特別御朱印付拝観券 2,000円(小学生以上) ※通常拝観料別途必要 |
アクセス | 烏丸松原(北行)より市バス5 銀閣寺道下車 徒歩約5分 |
※靴下の着用をお願いいたします。
※各回約1時間前に本堂前にて要申込。詳しくはコンシェルジュデスクへお問い合わせください。
ライトアップ 秋の夜間特別拝観 高台寺
特別展・特別公開
毎年開催される高台寺の紅葉ライトアップ。例年11月中旬から下旬にかけて多くの方がライトアップされるお庭などを見に行かれます。
期間 | ~2023年12月10日(日) |
時間 | 17:00~21:30(受付)※入替制ではございません。 |
場所 | 高台寺 |
拝観料 | 大人 600円 / 高中学生 250円 |
アクセス | 四条高倉(東行)より市バス207 東山安井下車 徒歩約7分 |
開館90周年記念展「竹内栖鳳 破壊と創生のエネルギー」京都市京セラ美術館
博物館・美術館
当館所蔵の重要文化財《絵になる最初》をはじめ、若手時代から円熟期まで、栖鳳の代表作を集めて展示し、一堂にその画業を振り返ります。作品数、約130点で栖鳳の奮闘を余すところなく振り返る、大規模回顧展です。
期間 | 前期 ~11月5日(日)/後期 11月7日(火)~12月3日(日) |
時間 | 10:00~18:00 ※11月11日は~20:00 ※受付終了時刻は閉館30分前でございます。 月曜休館 祝日開館 |
場所 | 京都市京セラ美術館本館 南回廊1階 |
アクセス | 烏丸松原(北行)より市バス5 岡崎公園 美術館・平安神宮前下車すぐ または 地下鉄四条駅より烏丸御池駅にて地下鉄東西線に乗換、東山駅下車 徒歩約8分 |
入館料 | 一般 1,800円 / 大高生 1,300円 / 中学生以下無料 |
「茶碗 茶を飲む器の変遷と多様性」 野村美術館
博物館・美術館
抹茶を飲用する茶文化が日本に伝来してから約八百年、抹茶を飲用した器にはかなりの変遷があり、多様性があります。今回の展覧会では、様々な器をご覧いただけます。
期間 | ~2023年12月10日(日) |
時間 | 10:00~16:30 ※受付終了時刻は閉館30分前でございます。 月曜休館 |
場所 | 野村美術館 |
アクセス | 烏丸松原(北行)より市バス5 南禅寺・永観堂道下車 徒歩約5分 または 地下鉄四条駅より烏丸御池駅にて地下鉄東西線に乗換 蹴上駅下車 徒歩約10分 |
入館料 | 大人 800円 /高大生 300円 /中学生以下無料 |
霊宝館秋期特別展「弘法大師御誕生 1250年記念」醍醐寺 霊宝館
特別展・特別公開
1994年に世界文化遺産に登録された醍醐寺は、874年に弘法大師空海の孫弟子・理源大師聖宝によって開創。弘法大師御誕生1250年を記念し、10万点を超える寺宝の中から、初公開の空海像をはじめ、受け継がれる密教の世界にまつわる寺宝を公開します。
期間 | 2023年10月16日(月)~ |
時間 | 9:00~16:30(受付) |
場所 | 醍醐寺 霊宝館 |
拝観料 | 500円(文化財維持寄付金) ※三宝院庭園・伽藍の拝観は別途1,000円必要 |
アクセス | 地下鉄四条駅より烏丸御池駅にて地下鉄東西線に乗換、醍醐駅下車 徒歩約10分 または 京都駅八条口H4のりばより京阪バス京都醍醐寺ライン301 醍醐寺下車すぐ |
入会金・年会費無料

オークラ ホテルズ & リゾーツ、ニッコー・ホテルズ・インターナショナル、ホテルJALシティでご利用いただける入会金・年会費無料の会員プログラム。会員優待料金などの特典はもちろん、ホテル日航プリンセス京都のプレミアムセレクションへ登録していただくとご利用いただけるオリジナルバースデー特典など、さまざまな特典をご用意しております。
宿泊優待料金
駐車場割引優待
レストラン・バー10%OFF