期間 | 2019/12/13(金)~12/22(日) ※2020年開催日程未定 |
---|---|
時間 | 17:00~20:30(雨天決行) |
場所 | 嵯峨・嵐山 |
日本情緒豊かな露地行灯の「灯り」といけばな作品の「花」でつなぐ散策路は総延長5km。渡月橋周辺をはじめ、竹林の小径や周辺寺社が幻想的にライトアップされます。
アクセス | 烏丸松原(北行)より京都バス73 嵐山下車 もしくは 四条大宮より嵐電 にて 終点嵐山駅下車 |
---|
期間 | 2019/12/9(月)、12/10(火) ※2020年開催日程未定 |
---|---|
時間 | 9:00~16:00 |
場所 | 了徳寺 |
京の風物詩のひとつでもある大根焚は親鸞聖人の故事に因んで行われます。毎年約3,000本の青くび大根が御門徒により大鍋で焚込まれます。
料 金:大根志納券1,000円
お斎券1,600円
お斎…昔ながらの薪で炊かれたかやくご飯に大根の葉のおひたしとたくわんが添えてあります。
アクセス | 四条大宮より嵐電 帷子ノ辻駅下車 嵐電北野線へ乗り換え 宇多野駅下車 徒歩約10分 |
---|
期間 | 2019/12/21(土) ※2020年開催日程未定 |
---|---|
時間 | 8:00~16:00 |
場所 | 東寺 |
一年最後の弘法大師の縁日は、正月用品、日用雑貨品から植木、骨董品などを扱う露店が広い境内に所狭しと並び、参拝者や観光客で賑わいをみせます。
アクセス | 四条烏丸(西行)より市バス207 東寺東門前下車すぐ |
---|
期間 | 2019/12/25(水) ※2020年開催日程未定 |
---|---|
時間 | 7:00頃~20:00頃 露店は7:00~17:00頃 |
場所 | 北野天満宮 |
祭神の菅原道真の縁日に開かれ、早朝から並ぶ露店では正月用品を扱う店が出て、社頭では祝箸や大福梅の授与がございます。
アクセス | 四条烏丸(西行)より 市バス55・101・203 北野天満宮前下車すぐ |
---|
期間 | ~2019/12/8(日) ※2020年開催日程未定 |
---|---|
時間 | 9:00~16:45(受付) 本堂襖絵は~16:30(受付) ※ライトアップは日中拝観と入替制 |
場所 | 宝厳院 |
嵐山を借景として巧みに取り入れた回遊式山水庭園「獅子吼の庭」が公開されます。
拝 観 料:一般500円 中小生300円
※本堂は別途 大人500円 中小生300円
(法要等により拝観不可の場合がございます。)
※ライトアップ 11/8~12/1
17:30~20:15(庭園受付)
大人600円 中小生300円
アクセス | 烏丸松原(北行)より京都バス73 嵐山下車 徒歩約5分 もしくは 四条大宮より嵐電 にて 終点嵐山駅下車 徒歩約3分 |
---|
期間 | ~2019/12/8(日) ※2020年開催日程未定 |
---|---|
時間 | 8:30~16:00(受付) 龍吟庵は9:00~ |
場所 | 東福寺 |
紅葉がとても美しい時期に国宝「龍吟庵」を特別拝観していただけます。通天橋から眺める景観は「秋の京都における最後の紅葉」として秋の名残りを惜しむ人々に愛されています。
拝 観 料 :大人400円 中小生300円
龍吟庵:大人500円
アクセス | 四条高倉(東行)より市バス207 東福寺下車 徒歩約8分 |
---|
期間 | ~2019/12/15(日) ※2020年開催日程未定 |
---|---|
時間 | 17:00~21:30(受付) |
場所 | 高台寺 |
北政所ゆかりの名刹高台寺の夜間拝観です。専属庭師北山安夫氏が「凬と響」を表現します。
拝 観 料:大人600円(掌美術館見学付)
高中生250円
アクセス | 四条高倉(東行)より市バス207 東山安井下車 徒歩約7分 |
---|