
夏の夜空を彩る風物詩
京都の夏の風物詩 五山送り火の夜、「祇園甲部の舞妓による京舞」、「千本ゑんま堂大念佛狂言」とお料理をお楽しみいただいた後、五山送り火の様子を屋上カメラからの中継で会場内の大型スクリーンに放映いたします。放映中は、京都の文化に精通した小嶋一郎氏による五山送り火の解説を中心に京都の文化にまつわるお話とともに送り火の鑑賞をより奥深くお楽しみいただきます。去りゆく京の夏の夜をゆったりとお過ごしください。
ご利用時間:受付 / 17:00~ 食事 / 18:00~ 送り火鑑賞 / 20:00~21:00
ご利用料金:(お一人様)
大人: ¥20,000 / One Harmony会員 ¥18,000 / お子様(小学生まで) ¥6,000
※お食事・フリードリンク・消費税・サービス料込
※各種割引・JALクーポン・JAL旅行券はご利用対象外
場所:3F 宴会場「ローズ」

祇園甲部の舞妓による艶やかな京舞
日々稽古を積んで完成された華麗で美しい京舞をご観賞いただいた後は、舞妓さんが各テーブルをまわります。ご歓談のひとときをお楽しみください。【京舞】祇園甲部の舞は京で生まれた「京舞」の井上流と定められており、宮廷文化を基盤とした舞の流儀は御所風で、屏風を立てた座敷で舞う座敷舞の流れをくんでいます。能や文楽の影響も受けており、たおやかな女性らしい所作と、緊張感のある力強さを兼ね備えた優雅さが特徴です。

千本ゑんま堂大念佛狂言(せんぼんえんまどうだいねんぶつきょうげん)
千本ゑんま堂大念佛狂言とは、京都の三大狂言の一つで「壬生大念佛狂言(壬生寺)」「嵯峨大念佛狂言(嵯峨釈迦堂)」が無言であるのに対して、「千本ゑんま堂大念佛狂言」は有言の仮面喜劇によって演じられます。狩野永徳筆の「洛中洛外図屏風」にも狂言の様子が描かれており、寛仁年間(1017-20)定覚上人が始めた教言が起源と言われています。現在は千本ゑんま堂狂言保存会が演じ、京都市の無形民俗文化財に登録されています。
※写真提供:千本ゑんま堂大念佛狂言保存会

京都の文化に精通した小嶋一郎氏による解説
五山送り火について、由来・由緒の謎、五山それぞれのエピソードなどをふんだんに盛り込んだ興味深い解説とともに、 この時期ならではの京都の風習やしきたりなど、京都の文化にまつわるお話を伺い、映像とともにより深く五山送り火を鑑賞いただきます。
「京の伝統芸能と五山送り火ライブ鑑賞を愉しむ夕べ」特別ディナー
近江牛のクロメスキ 鮎のプティフュメ メロンのクーリ
◆
真鯛と鮪、山葵チーズのロンド 夏の地野菜とともに
◆
生ハムとトマトのチャツネを纏った鱸のグラチネ
ソースパルマンティエにシトロンバルサミコのアクセント
◆
黒毛和牛頬肉のラグー“京風ディアブル” とステック・アッシェのプリンセススタイル
◆
バゲット・フォカッチャ
◆
桃のデクリネゾン プリンセススタイル
◆
コーヒー
アレルゲン特定原材料8品目/小麦・卵・乳成分・くるみ・落花生を含んでおります。
◎食材のアレルゲンにつきましては、お問い合わせください。 詳しくはお問い合わせください。
◎食材の都合によりメニュー内容は変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
【ご案内】
※完全予約制とさせていただきます。定員に達し次第、ご予約受付を締切りとさせていただきます。
※ご予約の際に、お名前・ご住所・ご連絡先をお伺いいたします。いただいた個人情報はご予約確認の連絡及び、ホテルからのご案内の送付のみに使用し、その他の目的で利用いたしません。
※ご予約受付後、ホテルより「予約確認書」をお送りいたしますので、当日に必ずお持ちください。
※悪天候などにより送り火が中止となった場合は「祇園甲部の舞妓による京舞」、「千本ゑんま堂大念佛狂言」、「五山送り火の解説」とお料理をお楽しみいただきます。
※当日、受付にてご精算ください。
※イベント開催日の3日前よりキャンセル料が発生いたします。(3日前から前日まで:50%、当日100%)
※写真はイメージです。
ご予約・お問い合わせ:宴会課 TEL:075-342-2415 (10:00~17:00)
◆小嶋 一郎氏 プロフィール◆
昭和37年生。同志社大学卒。ホテル・京都府庁・文化財関係の法人勤務を経て現在、京都産業大学日本文化研究所客員研究員。京都検定一級取得。著書に「もっと京都がわかる」等。「宣京師」として京都の文化財や歳時記に関する講演や執筆を手掛ける。